スリランカレポート<no.3>

今回は「食」について書きます。

朝は必ずおかゆから始まります。(写真1枚目)

おかゆと言っても、日本のものとは違ってお米はほんの少しでほぼスープです。

塩気は強めで、ニンニクやショウガとその他スパイスもピリリと、そして青々とした香りにまったりとしたコク。

そこに「ハクル」というココナッツの一種から採れる蜜の黒砂糖が添えられており、入れて溶かすのではなく、スタッフいわく「ちょっとちょっと食べるネ」だそうです。

前にも書きましたが、アーユルヴェーダ食は6つのラサ<甘味・塩味・酸味・辛味・渋味・苦味>をしっかりと感じます。

このおかゆ一つの中にも6つのラサを感じました。

それだけの味を感じると複雑で、味覚はとても刺激を受けます。

私は小さい頃から食にとても関心があり、作ることも食べることも、見ることも大好きです。

それゆえに少しの味の変化に敏感なところがあり、良くも悪くもグルメなのかわがままなのか笑。

なので、今回1週間アーユルヴェーダ食を食べて、味覚を刺激され続けて少々疲れてしまいました。

食べたこと、見たことのない野菜や力強いフルーツのオンパレード。

スパイスやハーブのめくるめくハーモニー。

料理法は蒸す、煮る、生、オンリー。

一口食べて、初体験のものばかりでした。

毎日変わる手の込んだ野菜スープやたくさんの種類のカレー、水牛のヨーグルトや赤いバナナなどは忘れられない美味しさです。


アーユルヴェーダ食は、まさに「医食同源」。

日本では、毎日ただ食べたいものを食べていたんだなと感じました。

身体は食べ物からできていると常々考えてきましたが、まだまだ甘かったようです。

これからは、日本で手に入るもので様々なラサを織り交ぜて、調理してみたいと思いました。








-nest-

ナチュラル美肌エステ-nest- 「素肌が自然に美しく 身体がしなやかであたたかく」 トータルバランスのとれた気持ち良いセラピーを目指します。 <敏感肌・ニキビ肌・年齢肌> それぞれのお悩みに沿ったフェイシャルメニューを揃えています。 ボディメニューは「冷え対策」を重視。じんわりポカポカ、柔らかな身体に仕上げます。

0コメント

  • 1000 / 1000